日本人の外国人配偶者等に対する短期滞在査証(一次・数次)のご案内
平成29年12月6日
1. 対象者
(1) ラオスに合法的に居住あるいは職を有して長期滞在している日本人(ビザなし、又は6ヶ月未満の滞在資格で居住している方を除く)と法律上の婚姻関係がある外国籍配偶者及び当該日本人の子で、当該日本人と同居している方。
(2) 数次査証(滞在期間90日、有効期間は初回申請が原則1年、2回目以降は原則3年)希望者は、上記要件に加えて、
○日本への出入国歴が1回以上確認できること
○当該日本人との婚姻期間が1年を経過していること(配偶者のみ適用)
(注)上記要件を満たさない場合には、従来どおり、親族訪問に準じた書類をご用意ください
(2) 数次査証(滞在期間90日、有効期間は初回申請が原則1年、2回目以降は原則3年)希望者は、上記要件に加えて、
○日本への出入国歴が1回以上確認できること
○当該日本人との婚姻期間が1年を経過していること(配偶者のみ適用)
(注)上記要件を満たさない場合には、従来どおり、親族訪問に準じた書類をご用意ください
2. 必要書類
<査証申請人が用意する書類>
(1)旅券(3ヶ月以上有効期限が残っており、査証欄の余白が2ページ以上あるもの。旧旅券がお手元にある場合には併せて提出願います。)
(2)査証申請書 1部(大使館のHPからダウンロードしたもの)
(3)写真 1葉(申請前6ヶ月以内に撮影された4.5cm x 4.5cm、白黒・カラーを問わず無背景で鮮明なもの)
(4)現住所(同居していること)を証明する書類
村長発行の住所証明等(日本人の在留届に同居家族として記載がある場合は不要)
(5)(数次査証申請者のみ、)数次査証を希望する理由書
<日本人配偶者/父母が用意する書類>
(6)日本国旅券の写し(身分事項の頁及びラオスのビザのある頁)
(7)ラオスに合法的に居住あるいは職を有し長期滞在していることを証する書類(滞在許可証、就労許可証)
(8)家族関係を証明する資料
○外国人配偶者が数次査証を申請する場合は、発行から3ヶ月以内の戸籍謄本
○外国人配偶者が一次査証を申請する場合は、外国政府発行の婚姻証明書で可
○日本人の子が一次、数次査証を申請する場合は、外国政府発行の出生証明書で可
<主たる生計維持者(申請人又は日本人配偶者/父母)が用意する書類)>
(9)在職証明書
(10)銀行通帳又は残高証明書(在職証明書に月給又は年収の記載がある場合には省略可)
※本人以外(同一会社・団体内の者、同一戸籍内の親族を除く)の方が申請書類を提出する場合には、本人の署名(18歳未満については保護者の代筆可能)が入った委任状を持参ください。
(1)旅券(3ヶ月以上有効期限が残っており、査証欄の余白が2ページ以上あるもの。旧旅券がお手元にある場合には併せて提出願います。)
(2)査証申請書 1部(大使館のHPからダウンロードしたもの)
(3)写真 1葉(申請前6ヶ月以内に撮影された4.5cm x 4.5cm、白黒・カラーを問わず無背景で鮮明なもの)
(4)現住所(同居していること)を証明する書類
村長発行の住所証明等(日本人の在留届に同居家族として記載がある場合は不要)
(5)(数次査証申請者のみ、)数次査証を希望する理由書
<日本人配偶者/父母が用意する書類>
(6)日本国旅券の写し(身分事項の頁及びラオスのビザのある頁)
(7)ラオスに合法的に居住あるいは職を有し長期滞在していることを証する書類(滞在許可証、就労許可証)
(8)家族関係を証明する資料
○外国人配偶者が数次査証を申請する場合は、発行から3ヶ月以内の戸籍謄本
○外国人配偶者が一次査証を申請する場合は、外国政府発行の婚姻証明書で可
○日本人の子が一次、数次査証を申請する場合は、外国政府発行の出生証明書で可
<主たる生計維持者(申請人又は日本人配偶者/父母)が用意する書類)>
(9)在職証明書
(10)銀行通帳又は残高証明書(在職証明書に月給又は年収の記載がある場合には省略可)
※本人以外(同一会社・団体内の者、同一戸籍内の親族を除く)の方が申請書類を提出する場合には、本人の署名(18歳未満については保護者の代筆可能)が入った委任状を持参ください。
3.留意事項
(1)査証発給までの期間は通常5勤労日ですが、個別の審査状況によってはそれ以上の期間を要する場合もあります。
(2)提出書類が不備な場合は、申請が受理されないことがあります。
(3)場合によっては、追加書類の提出をお願いしたり、面接を行うことがあります。
(4)各書類は、発給日から概ね3ヶ月以内のものをご提出ください。
(5)ラオス語の書類には、日本語又は英語の訳を付けてください。
(2)提出書類が不備な場合は、申請が受理されないことがあります。
(3)場合によっては、追加書類の提出をお願いしたり、面接を行うことがあります。
(4)各書類は、発給日から概ね3ヶ月以内のものをご提出ください。
(5)ラオス語の書類には、日本語又は英語の訳を付けてください。
問い合わせ先:在ラオス日本大使館領事班
電話番号:(021)414400-3
電話番号:(021)414400-3