プット教育スポーツ大臣兼ラオス日本友好協会会長に対する旭日重光章の伝達式 第18回官民合同対話 小泉大使のビエントーン最高人民裁判所長官表敬 小泉大使のキケオ副首相への表敬訪問 ラオス人民民主共和国に対する無償資金協力「食料援助(WFP連携)」に関する書簡の署名・交換 草の根・人間の安全保障無償資金協力契約署名 新着情報 閉じる 令和6年11月22日 ラオスにおけるアルコール飲料摂取に関する注意喚起 令和6年11月4日 令和6年秋の外国人叙勲 プット教育スポーツ大臣兼ラオス日本友好協会会長の旭日重光章受章 令和6年10月18日 「日ラオス外交関係樹立70周年」認定事業 令和6年10月18日 日ラオス外交関係樹立70周年ロゴマークの決定 令和6年3月21日 能登半島地震にかかる災害義援金の受付 領事新着情報 閉じる 令和7年1月13日 領事サービス向上・改善のためのアンケート調査ご協力のお願い 令和7年1月6日 【注意喚起】首都ビエンチャン市内における拳銃強盗の頻発について 令和6年12月10日 年末年始及び春節における動植物検疫の徹底について(農林水産省) 令和6年11月22日 ラオスにおけるアルコール飲料摂取に関する注意喚起 令和6年10月15日 【重要】在外公館投票を行われる方は、衆議院小選挙区の区割り改定に御注意ください! 令和6年9月16日 旅券の集中作成開始(2025年3月24日)に伴う旅券交付までの所要日数の増加 令和6年9月10日 在外選挙人証交付の迅速化の取組について 令和6年8月30日 詐欺的な投資勧誘等にご注意ください!(ラオスに関連した投資勧誘) 令和6年8月23日 タイへの陸路入国回数制限の解除について 令和6年7月25日 海外ジョブフェアのご案内 令和6年7月17日 デング熱に関する注意喚起 令和6年5月27日 国外転出者向けマイナンバーカードの申請・交付について 令和6年4月22日 オーストラリア在住銀行員を名乗る者からの窃盗被害に関する注意喚起 令和5年9月19日 証明のオンライン申請及びクレジットカードによるオンライン決済の開始について 令和5年9月7日 相続登記の義務化について(法務省民事局からのお知らせ) 令和5年8月9日 特殊詐欺事件に関する注意喚起(加害者にならないために) 令和5年7月4日 【続報】乗合いミニバン内での窃盗被害(首都ビエンチャン・バンビエン間) 令和5年6月7日 都道府県の外国人用相談窓口 令和5年5月11日 「特別高度人材制度」及び「未来創造人材制度」の創設 令和5年4月20日 【技能実習】外国の送出機関を選ぶ際のポイント 令和5年4月18日 【技能実習】日本語教育教材及びアプリ「げんばのにほんご」のご案内 令和5年4月12日 ラオス北西部ボケオ県での求人詐欺に関する注意喚起 令和4年12月23日 消費税免税制度変更のお知らせ 令和3年12月16日 日本出入国時の顔認証ゲート等利用時のスタンプ これまでのお知らせ 医療安全情報 閉じる デング熱に関する注意喚起 令和6年度「安全の手引き」の改訂 ラオスの医療事情 大使館からのお知らせメール登録及び解除 日本人のひったくり被害(首都ビエンチャン) 日本人の睡眠薬強盗被害(首都ビエンチャン) ゴルゴ13の中堅・中小企業向け海外安全対策マニュアル」増補版 これまでのお知らせ(領事・医療・安全情報) 文化交流 閉じる イベント情報 大阪・関西万博広報動画(提供:経済産業省) 日ラオス外交関係樹立65周年記念新連載「ラオスと私」「日本と私」 日ラオス外交関係樹立65周年記念動画 小泉大使 大使からのご挨拶 大使略歴 基本情報 大使館連絡先 電話: +856-21-414 400~3 FAX: +856-21-414 406 閉館時緊急連絡先: +856-20-9991-5710 休館日のご案内 大使館へのお問い合わせ 大使館業務に関し、ご意見・ご照会のある方は以下のメールアドレスにご連絡ください。 メールアドレス一覧 SNS 閉じる 大使館Facebook Embassy of Japan in Laos ສະຖານທູດຍີ່ປຸ່ນປະຈໍາ ສປປລາວ 外務省関連ページ Facebook Twitter 関連機関